耐震診断 ホーム > 義務化される「耐震診断」 >地震の揺れの大きさは「地盤」で変わる!
このエントリーをはてなブックマークに追加

地震の揺れの大きさは「地盤」で変わる!

地震が起きた時に、自分が感じた揺れの大きさと、発表された震度とに差を感じたことは
ないでしょうか。

地震の規模や震源地からの距離が同じでも、揺れの大きさが大きく異なる場合があります。

その主な原因となるのは、「地盤」の違いです。
地盤は地震の揺れの大きさと深い関わりがあり、耐震診断においても地盤調査を行うことが
稀にあります。

「地盤」という言葉を耳にすることは多いと思いますが、具体的にどのようなものか
ご存じでしょうか。


地盤とは?

地盤とは、地面から深さ約100メートルまでの部分のことを言います。
日本の多くの土地の地盤は、主に「沖積層」「洪積層」という二つの層から成っています。

沖積層は、約1万年前以降にできた層です。
比較的新しいため、それほど強くありません
洪積層は、約1万年前から200万年前にできた層です。
岩盤や砂れきでできていて、良好な地盤です。

この二つの層は、場所によってそれぞれの層の厚さが異なります。
沖積層が厚く分布された地域は地震に弱いと言えます。


地盤と地震の揺れの関係


地震が発生すると、そのエネルギーは地震波となって地中を伝わります。
これが地表に届くと、私たちが感じる地震の「揺れ」となります。

この地震の揺れは、「振幅」「周期」という2つの
性質で表されます。


振幅は揺れの大きさのことで、振幅が大きいほど大きい揺れとして感じられます。
周期は揺り戻しにかかる時間のことで、ガタガタ揺れるような地震は周期が短く、
ゆらゆらと揺れるような地震は周期が長い
と言えます。

沖積層のようなやわらかい地盤では、振幅が大きく周期が長くなり、洪積層のような硬い地盤では、振幅が小さく周期が短くなる 傾向があります。


地盤の種類


建物の重さを支える地盤のことを
「支持地盤(支持層)」と言います。

木造住宅など軽い建物は沖積層を支持地盤としますが、鉄筋コンクリート造など重い建物の場合は、洪積層やそれより深いところにある固い 地盤まで建物の力を伝えて支える必要があります。

建築基準法告示では、支持地盤までの深さによって地盤の種類を
第1種から第3種まで定義しています。

第1種地盤
硬質砂れき層などで構成される良好な洪積地盤および岩盤

第2種地盤
第1種と第3種地盤どちらにも属さない洪積地盤および沖積地盤

第3種地盤
主に腐葉土、泥土などで構成される軟弱な沖積地盤

住宅を購入する場合には、その土地の地盤の強さにも注目するのが大切です。
また、自宅や所有物件などの地盤が地震の際に揺れやすいかどうかの状況を確認し、
揺れやすい場合は家具などの転倒防止対策などを特に念入りに行う 必要があると
言えるでしょう。

pagetop

耐震診断

外壁調査

その他業務内容

日本耐震診断協会について

採用情報

コラム